ラベル 妊娠・出産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 妊娠・出産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月19日

生理が急に始まった時、注意する4つのポイント

 避難所生活のなかで急に生理の出血が始った時には、次の点を確認して対応しましょう。なお、予定外の生理が始まってしまっても、良くあることなので特に心配しなくても良いです。問題になるのは、1)妊娠に関係している場合、2)出血量が多すぎる場合のみです。

1.妊娠だった場合は1週間以内には病院へ
 予定外の出血は妊娠に関連した出血である場合があります。尿の妊娠反応が陽性だった場合には、適切に対処しないと、自分自身の命に関わる場合があります。たとえ避妊していても妊娠することはあります。どんな形でも性交渉があった場合には妊娠を確認しましょう。
 もし妊娠だった場合には、まずその妊娠が「正常な」妊娠かどうかを確認する必要があります。妊娠は特に病院で治療などを行わなくても、ほとんどの場合は問題ありません。しかし、子宮外妊娠の場合には、命を失うことがあります。1週間以内に産婦人科を受診して、超音波で診断してもらいましょう。

 また、流産がとても気になると思います。一般的には、妊娠しても20%程度は残念ながら流産となってしまいます。これは、災害などが無くても変わりありません。流産については、はっきりした治療などもありませんから、赤ちゃんを信じて待つしかありません。また、もし流産になったとしても、それは避けようのないことであり、病院でできる「治療」はほとんどありませんから、その赤ちゃんの運命と言えます。自分を責める必要はありません。

2.出血の量が多い時は病院へ
 生理の出血量は1回に200ml程度(コップ1杯くらい)とされています。合計の出血量が多い場合には止血などが必要になります。合計で500ml以上の出血が続くような場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。非常時に生理用品がない場合には、以下の代用品を検討してください。

3.生理用品について
 赤ちゃんや高齢者用のおむつでも代用可能です。現在のような生理用ナプキンが広まる前は、綿や布を使って対応していました。水分を吸いとってくれる紙や布があれば、一時的にそれで代用できます。布は洗ってあるものであれば、この用途なら充分に使えます。

4.生理用品・ナプキンの作り方
1)長そでTシャツの腕部分を、そで口から20センチほど切る。(わっか状のものが、2個できる)
2)吸水性のあるタオルなどを折り畳み、わっかの中に入れると、ナプキンができる。
3)さらに、ガムテープを、切り口の両側からはみ出るよう出せば、下着に固定も可能。

参考:

太田寛(北里大学医学部衛生学公衆衛生学助教、日本産婦人科学会専門医)

2011年3月16日

被災地の妊娠・出産された方が知っておきたい10のこと

1.こまめに、十分な水分を取ります
 尿が15回以上出れば水分は足りていると考えて良いでしょう。脱水はいかなる場合でも避けなければなりません。腎臓に病気がある人以外は、水分を取りすぎてむくむことは、あまり考えなくて良いでしょう。

2.避難所の管理者などに妊娠している(可能性がある)ことを伝えます
 妊婦はしっかりとした栄養と多めの水分を割り当ててもらう必要があります。がまんして状態が悪くなると、周囲にさらに負担がかかります。遠慮せずに伝えます。医師や保健師にも早めに伝えます。

3.手足を動かして運動し、同じ姿勢でじっとしないようにします
 出産前は出血に備えて、血が固まりやすい状況になっています。同じ姿勢で長時間いると、血管の中で血が固まって、肺や脳の血管を詰まらせて重篤な症状になることがあります(エコノミークラス症候群)。定期的に手足を動かすようにします。足先だけでも動かすとよいです。

4.石けんを用いて良く手を洗います
 下痢やかぜ、インフルエンザなどの予防に手洗いは重要です。

5.みんなで咳エチケットを守ります
咳をしている人はマスクをします。狭いところで多くの人が過ごすため、感染が広がりやすくなります。

6.悲しい気持ちになったら周りの人に話します
あなたは一人ではありません。一人で耐えなくてもいいのです。話すだけでも楽になりますし、何かの解決法が見つかるかもしれません。

7. 持病や常用薬がある場合は、医師や保健師に伝えます
 早めに対処することで、悪化を防ぐことができます。治療が必要な状態になると、他の人の負担になります。遠慮せずに伝えましょう。

8.かかりつけ医にこだわらずに、妊婦健診を受けましょう。
 定期的なチェックは元気な赤ちゃんを産むためにも、とても大事です。

9.陣痛、出血、破水などの場合は、直ちに病院へ行きます。
 通常の出産の時と同じです。動けない、症状が強いなら救急車を使ってもかまいません。

10.赤ちゃんには十分な母乳またはミルク(水分なら何でもOK)をあげましょう。
 赤ちゃんが元気で尿が出ていれば、水分は足りているでしょう。しかし、赤ちゃんは脱水になりやすく、自分で訴えることができません。非常時は母乳やミルクにこだわらず、水分をあげましょう。ただし、水分は煮沸したものやペットボトルに入った水を用います。

太田寛(日本産婦人科学会専門医、北里大学医学部公衆衛生学)