ラベル 被ばく の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 被ばく の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月19日

東日本大震災の復旧・復興に求められる働く人の健康を守る産業保健活動


和田耕治(北里大学医学部公衆衛生学講師)


 東日本大震災の復旧・復興に関わる方々は様々な危険有害要因にさらされる可能性があり産業保健の観点からの対応が求められる。
 災害の初期には、自衛隊や消防隊などある程度訓練を受けた人が対応にあたるが、今後被災者自身が片付けなどを行ったり、またボランティア、民間の業者の労働者などの関わりが増す。こうした人々を危険有害要因から組織的に守り、二次災害を予防する必要がある。
 危険有害要因としては次のようなものが挙げられる。
 1.生物学的要因
 感染症対策としては、公衆衛生では避難所での感染対策(胃腸炎、インフルエンザなど)が主と考えられがちであるが、その他に被災地においては、がれきに含まれるレジオネラ、作業によって山林などに入ることによるツツガムシ病、そしてけがによる破傷風といった感染症から労働者やボランティアを守る必要がある。
 2.化学的要因
 様々な化学物質が津波によって流されて被災地に拡散しており、これらの曝露から労働者やボランティアを守る必要がある。また、がれきの片付けによって発生する粉じんや、アスベストは阪神・淡路大震災やワールドトレードセンターのテロでも課題となっており喫緊の課題である。
 3.物理的要因
 原発事故による放射線への対応、そして、これまでは寒さ対策であったが、今後は暑さ対策が必要である。さらに、腰痛など筋骨格系の予防や、けがの予防が必要である。
 4.心理社会的要因
 作業者の疲労や過重労働、過酷な労働環境、そして被災者のストレスを受け止めることによるストレスなどへの対応が求められる。
 5.健康管理
 作業者としての派遣やボランティアとして参加にあたっては十分な健康が保持されているかを確認し、持病などがある場合には配慮をする必要がある。
 これらの要因に対してすでに様々な災害や産業現場での教訓や経験が産業保健には蓄積されており、今こそ実践に移す時である。
 しかしながら、様々な課題があるが2つの課題を強調する。
 1つ目の課題として、産業保健の知識と実践をどのように現場に反映させるかである。ボランティア組織や、民間業者などは数多くあり、それらのすべての情報を流し、さらにすべての人に実践していただくことは容易ではない。インターネットなどの活用はその解決の糸口にはなりうる。しかし、情報の入手を容易にし、かつ分かりやすくした情報を豊富に、そして様々なチャネルで産業保健の専門家や行政が流すことが求められる。また、行政や業界団体などが労働者の健康を守る産業保健の視点を常に意識するための仕組みが必要である。
 2つ目の課題としては、「リスクに応じた対策」ということが現場では容易ではないことである。人は一般的に「小さなリスクは大きく感じ、大きなリスクは小さく感じる」傾向がある。放射線でも、粉じん対策でもリスクに応じたバランスの良い対策が必要であるが、実際に現場での具体的な対策に関する判断には「応用」が必要であり、また過剰な対策を予防するには専門家の関与が必要となる。こうしたことからもリスクに応じた対策の具体例を多く提供しつつ、産業保健の専門家ができるだけ関わることが課題の解決になると考えている。
 産業保健の視点は復旧・復興になくてはならないものであり、我々産業保健の専門家への期待は大きく、それに応えなければならない。また、経験したことのない新たな課題に対しては協力して解決をしていかなければならない。

2011年3月14日

放射線の健康影響に関して知っておきたいQ&A

Q 被曝はどうやって起きるのですか?
A 人間は、自然界や電気機器(電子レンジやテレビなど)、医療機器(X線撮影など)から、毎日少量の放射線を浴びています。曝露の約80%は自然から、残りの20%は人工物(主に医療によるX線)からのものです。通常自然界や医療機器などから浴びる放射線量はわずかですが、放射線非常事態(原子力発電所事故やテロなど)では、状況によっては通常の曝露量以上の放射線を曝露する可能性があります。
 物や皮膚の表面などに放射性物質の粒子がくっつくことを汚染と言います。また、呼吸や飲食で放射性物質が体内に取り込まれることを「内部被曝」といい、X線撮影のように放射線のエネルギーを外部から浴びることを「外部被曝」といいます。

Q 放射線に曝露したら、どうなりますか?
A 放射線による健康影響は、皮膚の発赤のような軽いものから、癌のような重篤なものまでさまざまです。これは、身体に吸収された放射線の量、種類、被曝時間の長さや、外部被曝か内部被曝かによって異なります。非常に多量に曝露すると、数日あるいは数ヶ月以内に死に至ることがあります。逆に、少量の曝露でも、後々の癌の発生や他の健康影響のリスクを高めることがあります。

Q 放射線による緊急事態に対して、どのような準備ができますか?
A 自治体や、勤務する会社、子供が通っている学校、幼稚園、保育所などに、緊急時の対応計画があるはずですので、指示に従ってください。
 また、家族でも、緊急事態が起こった時にどうするかについて、事前に話し合っておくことも大切です。

Q 放射線緊急事態では、どのように行動すればいいですか?
A 放射性物質が放出されると、当局が放射線レベルをモニターし、適切な防護策を勧告します。情報と指示を得るためにテレビやラジオなどのニュースに注意しましょう。
 大量の放射性物質が放出されたら、自宅や事務所の中で待機するか、別の場所へ移動することを勧告されるでしょう。

Q 自宅や建物内待機を勧告されたらどうすればいいですか?
A
・ 全ての窓と扉を閉めて鍵をかけましょう。
・ 外気を取り込んでしまう換気扇、エアコン、強制空気加熱装置を停止し、すでにビル内にある空気を循環させるシステムのみを使用するようにしましょう。
・ 可能ならペットを室内に入れましょう。
・ 奥の部屋や地下に移動しましょう。
・ 他にやるべきことがあるか情報を得るために、テレビやラジオをつけておきましょう

Q 避難を勧告されたらどうすればいいですか?
A 当局の指示に従い、出来るだけ早くかつ整然と移動して下さい。その時に、懐中電灯、携帯ラジオ、電池、応急キット、備蓄している食品とミネラルウォーター、不可欠な薬品、現金とクレジットカードなどを持参しましょう。
 また、自家用車で避難し、行き先が動物を受け入れることが分かっている場合のみペットを連れて行ってもいいでしょう。ただし通常、緊急車両と避難所は動物を受け入れてくれませんので注意して下さい。

Q 放射線緊急時にヨウ素(ヨウ化カリウム)を摂取するべきか?
A 原子力発電所事故等で放射性ヨウ素が放出される時には、ヨウ化カリウムを摂取する方法があります。
 甲状腺は、放射性ヨウ素を蓄積し、甲状腺がんなどの病気の原因になることがあります。ヨウ化カリウムは甲状腺を普通のヨウ素でいっぱいにして、危険性のある放射性ヨウ素がとりこまれるのを防ぐ働きがあります。
 しかし、ヨウ化カリウムは甲状腺を保護する働きしかありませんので、その他の放射線被曝からの防御にはなりません。
 また、えび・かにアレルギーなど、ヨウ素アレルギーがある場合はヨウ化カリウムを飲んではいけません。アレルギーの疑いがある場合には、必ず医師に相談しましょう。

櫻木園子 京都工場保健会
伊藤裕康 三菱樹脂
上田伸治 ユーサイキア
森口次郎 京都工場保健会
岩根幹能 和歌山健康センター
河津雄一郎 平和堂